<以下は理化学研究所との共同プレスリリースです>

 

脱共役プロトン電子移動による触媒反応の制御

 

 

概要

 

東京工業大学 地球生命研究所(ELSI)の中村龍平教授(理化学研究所環境資源科学研究センター生体機能触媒研究チーム チームリーダー)、理化学研究所環境資源科学研究センター生体機能触媒研究チームの大岡英史研究員、何道平国際プログラム・アソシエイト(研究当時、現東京工業大学 地球生命研究所(ELSI)研究員)らの国際共同研究グループは、一つの固体触媒から複数の窒素化合物を選択的に合成することに成功しました。

 

本研究成果は、環境汚染を引き起こす亜硝酸イオン(NO2-)を無害化し、目的に応じた窒素化合物を選択的に合成する化学プロセスの確立に貢献すると期待できます。

 

亜硝酸イオンを還元すると、一酸化窒素(NO)や一酸化二窒素(N2O)、アンモニア(NH3)、窒素(N2)などさまざまな化合物が生成します。これらは、化学産業を支える重要な化合物である一方、さまざまな化合物が混ざってしまうと化学合成への利用が困難になります。そのため、これまで欲しい化合物を得るには、各反応に適した複数の触媒を使い分ける必要がありました。

 

今回、国際共同研究グループは、脱共役プロトン電子移動反応を駆動するモリブデン硫化物(MoS2)を触媒とすれば、一つの触媒でも、pHや電位などの反応条件を変えるだけで、複数の窒素化合物を選択的に合成できることを実証しました。

 

本研究は、科学雑誌『Nature Catalysis』オンライン版(9月12日付:日本時間9月13日)に掲載されました。
 
プレスリリースの全文は、理化学研究所公式サイトのこちらのページをご覧ください。