| 2009年6月 | 文部科学省のグローバルCOEプログラム(国際的に卓越した教育研究拠点形成のための重点的支援)の1つとして、地球生命研究所の前身となる拠点プログラム「地球から地球たちへ」が採択 |
|---|---|
| 2012年10月 | 文部科学省「世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)」に地球生命研究所の採択が決定 |
| 2012年12月 | 地球生命研究所設立 |
| 2013年3月 | 開所式、第1回 国際シンポジウム開催 |
| 2014年3月 | 第2回国際シンポジウム Origin & Evolution of the Earth-Life System 開催 |
| 2014年8月 | サマースクール開催 |
| 2015年1月 | 第3回国際シンポジウム Life in the Universe、一般講演会「宇宙に生命はいるのか」を開催 |
| 2015年4月 | 米国ジョン・テンプルトン財団からの助成金を受け、ELSI Origins Network (EON)発足(2017年12月まで) |
| 2015年10月 | 地球生命研究所新研究棟完成式典 |
| 2016年1月 | 第4回国際シンポジウム Early Earth, Venus, and Mars: Three Experiments in Biological Origins、一般講演会「宇宙に生命を探して」を開催 東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli-IPMU)との共催で一般講演会「起源への問い」第1回を開催 |
| 2017年1月 | 第5回国際シンポジウム Expanding Views on the Emergence of the Biosphere、一般講演会「私たちはまだ私たちの”はじまり”を知らない ~生命の起源に迫る宇宙生物学の可能性~」を開催 Kavli-IPMU・地球生命研究所共催、一般講演会「起源への問い」第2回を開催 |
| 2018年1月 | 第6回国際シンポジウム Building Bridges from Earth to Life: From Chemical Mechanism to Ancient Biology、一般講演会を開催 Kavli-IPMU・地球生命研究所共催、一般講演会「起源への問い」第3回を開催 EON-ELSI ウィンタースクール開催 |
| 2018年4月 | Japan SciCom 2018を主催 |
| 2019年1月 | 第7回国際シンポジウム Comparative Emergence、一般講演会「太陽系探査の最前線 ~新たな出会いを求めて~」を開催 「三島ホール」命名・除幕式 東京大学Kavli-IPMU、ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)、地球生命研究所共催、一般講演会「起源への問い」第4回を開催 |
| 2019年5月 | Japan SciCom 2019を主催 |
| 2020年2月 | 第8回国際シンポジウム Extending Views of Catalysis、一般講演会「極限環境の生物たち ~生命の神秘に魅せられて~」を開催 東京大学Kavli-IPMU、IRCN、地球生命研究所共催、一般講演会「起源への問い」第5回を開催 |
| 2021年1月 | 第8回国際シンポジウム Science in Society、 一般講演会「フィールドで科学する」を開催 |
| 2021年2月 | 第9回WPIサイエンスシンポジウム「21世紀の『生命』研究」を開催 東京大学Kavli-IPMU、IRCN、地球生命研究所共催、一般講演会「起源への問い」第6回を開催 |
| 2021年9月 | Astrobiology Graduate Conference (AbGradCon) 2021を主催 |
| 2022年1月 | 第10回国際シンポジウム ELSI Past & Future、一般講演会 「地球深部からはるかな宇宙まで」を開催 |
| 2022年4月 | ELSI 2.0開始 |
| 2023年1月 | 一般講演会 「はやぶさ2:生命の謎に迫る」を開催 |
| 2023年3月 | 第11回国際シンポジウム The Living Universeを開催 |
| 2024年1月 | 第12回 国際シンポジウム ’Emergence and Detection of Life’ を CO world プロジェクトと共催 |
| 2024年2月 | 一般講演会 「地球探査ミッション」を開催 |
| 2024年 11月 | 一般講演会 「地震で惑星を探査する」を開催 |
| 2025年1月 | 第13回 国際シンポジウム ‘Life and Humans in Space’ を開催 |